地鎮祭 レンタル 会場の施工ならイベント21へ!

主な営業地域 >> 奈良県│大阪府│京都府│兵庫県│和歌山県

>>その他、東京、名古屋、札幌、仙台、長崎など全国各地どこでも設営お任せください!!
日本各地の協力会社を通じて、近畿以外での会場設営・施工も可能です!まずはお問い合わせ下さい!

レンタル商品や看板に関しましても、もちろん日本全国に配送可能です!


数千件の、イベント会場設営実績。全国各地の皆様から選ばれる理由を、是非とも体感してください!

神事式典のよくある質問


パイプ椅子レンタル 使用イメージ 地鎮祭 会場イメージ 手水桶セット レンタル 地鎮祭と神主 地鎮祭

地鎮祭などに使われる神事式典用品です。勿論、レンタルもございます。

 
地鎮祭とは

地鎮祭とは、大地の神霊に建築敷地の使用の御挨拶をし、土地のけがれを清め祓って、永遠の加護と工事の無事成就を祈願するとともに新築を予祝するものである。
トコシズメノマツリ、チンジサイ、ジマツリともいう。

起工式や、安全祈願祭と同内容で行われることも多い。




地鎮祭の式次第 レンタル

地鎮祭の式次第です。

一、開式

一、修祓(シュバツ)
最初に行われる「おはらい」である。神職が祭壇の正面に出て祓詞(ハライコトバ)を申し、ついで大麻(おおぬさ)もしくは祓串(はらいぐし)をもって・・・「おはらい」をする。お祓いの順序は、神籬(ヒモロギ)→御幣物(ゴヘイブツ)→神饌(シンセン)→祭具→斎主(サイシュ)→参列者→祭員本人。

一、降神の儀
神霊を神籬にお迎えする儀式。神職が祭壇の前で拝(ハイ)の姿勢のままで大きな声で「オゥ~ウ」と唱え神を呼ぶ。

一、献饌(ケンセン)
降神された神霊に、神饌を献ずる儀式。通例前もって神饌を祭壇に供えておくので、神饌物を運んだりせず、新酒の入った瓶子(ヘイシ)と、水の入った水器の蓋を取る作法を行うだけである。

一、祝詞奏上
式典の諸儀式の中で最も重要なものである。神職は直衣(ノウシ)から奉書に書いた祝詞を取り出し笏(シャク)の内側に添えて持ち、祭壇に進み拝礼の後、笏を直衣の懐中に収めて、祝詞を開けて奏上する。

一、清祓
切麻散米、四方祓とも言い、諸行事の前に敷地や、行事の場所や道具をお祓いする儀式である。神職は大麻で祓ったあと「切麻」に「米」「塩」などを敷地又は式場の四隅に敷く。四隅を回る順序は「東北」から時計回りである。

一、地鎮の儀
地鎮行事(起工行事)や、立柱行事、上棟行事、定礎行事等、それぞれの式典の行事が入る。参列者は着席のままでよい。

先 苅初の儀(カリソメノギ)
草刈初の儀とも言い、通例、設計代表者が盛砂に立ててある青草に向かって、斎鎌で三度草を刈る動作をする儀式。

次 穿初の儀(ウガチゾメノギ)
鍬入の儀とも言い、施主代表者が盛砂に三度鋤を入れる動作を行う儀式。(関西以外では、鍬の所が多い。)正式には施主側と施工者側とが鋤と鍬でそれぞれ穴を穿つが、主に施主側の斎鋤のみを行うのを通例とする。

次 鎮物埋葬の儀(シズメモノマイノウノギ)
盛砂の穴に入れられた鎮物に施工者代表が斎鍬を使って三度清砂で埋戻す作法を行う儀式。正式には施主側と施工者側とが鍬でそれぞれ埋戻すが、主に略して施工者側のみ斎鍬を使うのを通例とする。

一、玉串奉奠(タマクシホウテン)
斎主や参列者の代表が玉串に赤誠を乗せて神に捧げる儀式。

一、撤饌(テッセン)
祭壇から神饌を下げる儀式。献饌と同様、略式で行うので、神職が祭壇の前に出て瓶子と水器の蓋をする作法を行う。

一、昇神の儀
天上へ神霊をお送りする儀式。降神と同じく、神職が祭壇の前で、拝の姿勢のまま「オゥ~ウ」と唱える。

一、閉式

一、神酒拝戴(シンシュハイタイ)
神前のお下りの神酒を拝戴して皆で神威を載き、この後一同歓談を交わす直会(ナオライ)となる。

※地域や神主さんにより、作法等、若干異なる場合も御座います。略式地鎮祭の場合は簡単に済ます場合も御座います。



▲地鎮祭とは ページトップへ




穿ち初めの儀について


■ 穿ち初めの儀とは?

鋤(すき)や鍬(くわ)で工事を始める意思表示をする儀式です。
草を鎌で刈って鋤で掘り起し、鍬で耕すというのを簡略化しています。
こちらのコーナーでは、その手順についてご説明します。

■ 使用する道具

1.鎌(かま) 草刈り初めの儀(くさかりぞめのぎ)に使用します

「盛砂」に立ててあるものを掴んで、草を刈る真似をし、最後に抜き(刈り)取って下に置きます。

2.鍬(くわ) 鍬入れの儀(くわいれのぎ)

3回、「盛砂」に鍬を入れます。
ここで神主さんが鎮め物という小さい箱を盛り砂に埋め込みます。

3.鋤(すき) 鋤入れの儀(すきいれのぎ)に使用します。

「鍬」同様に3回「盛砂」に鋤を入れて鎮め物に砂を被せます。
どれも、し終えたあとは、神主さんに「鎌・鍬・鋤」を返し(渡し)ます。

盛砂(もりすな)を鎌・鍬・鋤で、「エイ!エイ!エイ!」と「穿ち初めの儀」をします。
鎌(かま)は設計業者が、鍬(くわ)お施主さんが鋤(すき)は施工業者さんが行うのが一般的です。

設計施工が同じ場合鎌をしないなどされる場合もあります。
盛り砂に差す青草は鎌があるかどうかで用意するかしないかになってきますが。
事前に確認しておくとよいです。

※ 関西と関東では鍬と鋤が逆になります。

1.鎌(かま) 設計業者
2.鍬(くわ) お施主さん
3.鋤(すき) 施工業者

地鎮祭に使う鋤や鍬のレンタルなら、こちらをご覧下さい!

斎鋤・斎鍬・斎鎌 レンタル 斎鋤・斎鍬・斎鎌 SIN-005
3日間まで : 1,650円~

▲ページトップへ




神事用品の豆知識


祭壇について

・祭壇は基本的には北側南向きに会場前面の真ん中に設置します。
設置場所の関係上無理な場合は反対向き(南側北向き)にならない様に設置します。

・テント内に祭壇を設置される場合は、祭壇後ろの防風幕や青白幕から少し離してから設置しましょう。
風の強い日などに幕があおられて祭壇が倒れたり、お供え物が落ちたりする恐れがある為です。

祭壇 式典神事用品3 レンタル 祭壇 SIN-001
(三方などは含まれません)
3日間まで : 円~




斎竹と注連縄について

基本的に斎竹はテントの四方及びテント中の神域四方に設置します。
注連縄は設置した竹の右前方に結び、時計回りに1週回って結びます。



人工竹 式典神事用品27 レンタル 人工竹 SIN-063
室内の神事に最適!
3日間まで : 5,500円~
 




席札について

出席者が多い場合は、座席の裏に席札(名前札)を貼ります。
後、待合所や控え所に座席表などを貼りだしておけば比較的スムーズにお客様を座席に案内できます。

席札作成 席札 CHE-012
1枚作成販売 : 198




寒い時期のテントについて

冬の寒い時期はテントの天幕内側に夜露が付着します。
そのままにしておけば本番中などに上から夜露が降ってきたりしますので、当日早めにストーブなどでテントを暖め夜露を落とすようにしましょう。



ブルーヒーター ブルーヒーター REI-002
3日間まで : 5,500円~




地鎮祭会場設営の白手袋について

地鎮の儀に使う白手袋の渡すタイミングですが、清祓いで宮司様が式場テントを出られた時に黒盆に載せて配るようにしましょう。

白手袋 式典神事用品15 レンタル 白手袋 SIN-022
3日間まで : 110円~




注連縄の紙垂について

紙垂(しで)とは、「糸」の形を描いた半紙の事で、縄に挿して目立たせる標識の役割を持ちます。
基本的に注連縄の1辺に付つき4枚を均等につけます。
宮司様や、式典を行う地域によって付ける枚数や・向き(紙垂には表裏があります)が違いますので、事前に宮司様に確認する様にしましょう





パイプ椅子について

神事などの席順ですが、基本的に祭壇に向かって正中(真ん中の通路)を挟み右側が発注者や来賓、左側が施工関係者になります。
※左右とも内側が上座になります。

屋外でパイプ椅子を前日に設置する場合、夜の天気が悪い時はなるべく濡れない様にしましょう。濡れてしまうと座面や背面に染み込んだ雨水で濡れてしまう事が有ります。

パイプ椅子の並びについて

パイプ椅子 レンタル パイプ椅子 CHE-001E
折りたたみイスです。
3日間まで : 275円~




手水桶セットについて

雨天時に手水をするのは大変ですので、天気がややこしい時は、あらかじめ神事テント内に手水のスペースを設けたレイアウトをされるか、神事テントの入り口に小型テントを連結し、その中で手水をする事をお勧めします。

冬の寒い時期などは、テント内のストーブの上で水を温めて、手水の水に混ぜて暖かくしておきましょう。

手水桶セット 式典神事用品7 レンタル 手水桶セット SIN-011
折り半紙・台付
3日間まで : 3,850円~
6坪/3.6m×5.4m レンタル設営 6坪テント TEN-003
カラー 白│2間(3.6m)×3間(5.4m)
3日間まで : 11,000円~




胡床について

胡床の向きは脚部分が外側と内側で交差していますので、外側の足の上部が後ろになるように設置してください。お客様の方向からバツの字に見えれば大丈夫です。


胡床 式典神事用品5 レンタル 胡床 SIN-004
地鎮祭だけでなく茶道等にも!
3日間まで : 1,100円~


▲ページトップへ




建築三大儀式について

豪華絢爛地鎮祭は、地鎮祭、竣工式と並んで「建築三大儀式」と呼ばれています。 順番としては以下のとおりです。

建築三大儀式

もちろん弊社では、着工から建築物の完成、竣工式の閉会に至るまで、いずれの儀式も対応可能です!
ご希望の方はいつでもお気軽にご相談・お問い合わせ下さい。


式典会場設営 地鎮祭

  • 略式地鎮祭設営 略式地鎮祭設営 ZIT-001
    【通常プラン】 料金44,000円~ │ (目安)列席者12名前後
    【立席プラン】 料金34,100円~ │ (目安)列席者6名前後
    低予算での地鎮祭ご希望のお客様必見!
    略式地鎮祭プランのご紹介です!
  • 地鎮祭設営 地鎮祭設営 ZIT-002
    料金 : 110,000円~ │ (目安)列席者10名程度
    予算は安めで本格的な地鎮祭をお望みなら!
    弊社自慢のスダンダード地鎮祭プランのご紹介です!
  • 上級地鎮祭設営 上級地鎮祭設営 ZIT-003
    料金 : 385,000円~ │ (目安)列席者48名程度
    特別な地鎮祭として、上級の格式と満足の式を創造致します。
    弊社自慢の上級地鎮祭プランのご紹介です!
  • 豪華絢爛地鎮祭設営 豪華絢爛地鎮祭設営 ZIT-004
    料金 : 550,000円~ │ (目安)列席者50名
    特別な地鎮祭として、最上級の格式と満足の式を創造致します。
    23年の実績で弊社最高の地鎮祭をご提案。




式典会場設営上棟式
  • 上棟式会場設営 上棟式会場設営 JOU-001
    建築物の棟ができ上がった段階で行われる儀式です。
    施主が職人さんをもてなし、良い建物ができ上がるのを祈願しましょう!
    料金 : 121,000円~




式典会場設営 竣工式

  • 竣工式会場設営 竣工式会場設営 SYU-001
    料金 : 別途見積
    低予算から高品質まで、様々な竣工式をご提案出来ます!
    まずはお問い合わせください!





さらに、弊社は竣工式・地鎮祭に特化した専門情報サイトもございます!
 
ご注文・お問い合わせはこちらから!




お問い合わせページ

レンタル回数割引






▲ページトップへ




テント 地鎮祭会場イメージ 地鎮祭 神事テント内 盛り砂 地鎮祭 3間間口テント 地鎮祭
地鎮祭会場内部 地鎮祭 受付イメージ 地鎮祭 レンタル 地鎮祭 式次第
奉献台と胡椒 地鎮祭用品レンタル 地鎮祭 テント 使用イメージ 地鎮祭テント内 竹 注連縄 レンタル

▲ページトップへ






営業地域は、北海道、沖縄を含む全国!看板・レンタル商品の配送はもちろん、
弊社協力業者の全国ネットワークを通じて、会場設営も可能です!

東北 │ 青森│岩手│宮城│秋田│山形│福島│
関東 │ 東京都│神奈川│埼玉│千葉│茨城│栃木│群馬│山梨
信越 │ 新潟│長野
北陸 │ 富山│石川│福井│
東海 │ 愛知│岐阜│静岡│三重│
近畿 │ 大阪│兵庫│京都│滋賀│奈良│和歌山│
中国 │ 鳥取│島根│岡山│広島│山口│
四国 │ 徳島│香川│愛媛│高知│
九州 │ 福岡│佐賀│長崎│熊本│大分│宮崎│鹿児島



配達料・送料は別途頂きますが、弊社は「商品代金 + 輸送コスト」のトータル料金で、
イベント業界お客様満足度日本一を目指しております!!

複数の商品レンタルや地鎮祭などの会場設営のご依頼など、金額により大口割引致します!
御見積もりは無料ですので、まずは試しにお問い合わせ下さい!!




 なぜ他社より価格を安く出来るのか?

中小企業である当社は、大手企業に比べてスタッフや倉庫などの規模が小さい為、月々の経費を低く抑えられます。重たい固定経費を価格に上乗せしないので、その差額を安く出来るのです!もちろん、技術やサービス力ではどこにも負けません!小回りの利くサービスを低価格で提供する事で皆様に愛される企業を目指します。それに加えて、営業経費のかからないwebだから出来るこの価格!

▲地鎮祭とは ページトップへ


インクジェット看板 カッティング看板
店舗
  • レンタル商品
テント 椅子 テーブル 祭り用品 パネル 展示用品 紅白幕 神事式典用品 金屏風・演台商品総合 ステージ 音響用品 プロジェクター イーゼル クリスマス用品 正月用品総合 冷暖房商品総合 鏡開き・貫通式総合 発電機 大型エアー用品 その他イベント用品 イベントタイプ別レンタル