安全祈願祭とは
安全祈願祭は、主に工事が安全に速やかに終わるように、その土地の神様をお祀りするものです。工事の安全を祈るために行い、施工業者が主催します。
降神の儀という、神を神籬にお招きする儀式や、お招きした神様を天にお返しする昇神の儀など一連の流れをもって、式が進みます。
安全祈願祭 会場の様子
安全祈願祭 現場写真
かわらけと白木盆
手水桶セット
「安全祈願祭」でよく選ばれる式典はコチラ!
1位:略式地鎮祭
低予算での地鎮祭ご希望のお客様必見!
通常の地鎮祭より、必要最低限の用意なので、予算や参加人数が少なく、スペースもあまりないという方にオススメのプランです。工事着手前に、その土地に住む神様を祝い鎮め、神様にその土地を使用することの許可をいただき、これからの工事の安全と繁栄を祈願する儀式です。「安全祈願祭」と呼ばれることもあります。一般的な日取りは大安・先勝・友引といった吉日の午前中に行われます。
詳しくはコチラ
2位:起工式
公共工事や事業などの工事着工時の安全祈願なら!
公共事業などの工事着工前や工事着工時に、工事の順調な進行と安全を祈願して行われる式典です。式典内容としては地鎮祭と似ています。必ずしも行わなければならないわけではありませんが、工事関係者の方々が安心して安全に工事を進められるように祈願する大事な式典です。
詳しくはコチラ
3位:地鎮祭
予算は安めで本格的な地鎮祭をお望みなら!
予算は抑えつつ、本格的な地鎮祭をご希望の方にオススメのプランです。略式地鎮祭より物品も多く、本格的に少し豪華に取り行えます。地鎮祭は、神主様や地域によって形式は異なり、また神式か仏式、キリスト教など宗教によっても異なることもあります。
詳しくはコチラ
4位:上級地鎮祭
細かなアイテムまで一式セットで借りたい方必見!
簡易的な地鎮祭や最低限の略式地鎮祭に比べて、上級地鎮祭は神域を区切る青白幕や祭壇および周辺のアイテム、神官の控室や案内看板など細かなところまで一式まるまる用意できるセットです。
詳しくはコチラ
5位:豪華絢爛地鎮祭
参列者多数!豪華盛大に地鎮祭をしたい方必見!
50人、100人と大勢の方が参列させる大きな地鎮祭をご検討の方にオススメです。上級地鎮祭のセット内容からさらに直会会場の併設や受付用と控室用のテントを追加、豪華に一式揃うセットです。
詳しくはコチラ
安全祈願祭の式次第
安全祈願祭は、下記の式次第の流れに沿って進行します。各項目をクリックすると、その項目の詳細をご覧頂けます。
手水
神事の会場に入る前に、手を洗い、心身を清めます。
主に使用する物品
手水桶 |
手水桶の入った水で手を洗い清めます。 |
手水受 |
手水受の上で手を振り水を払います。 |
折半紙台 |
折半紙を載せる台です。折半紙で手の水をふきとります。 |
ごみ箱 |
使用した半紙を入れる箱です。 |
柄杓 |
手水をすくいます。 |
|
手水桶セット SIN-011
折り半紙・台付
3日間まで : 3,850円~ |
|
|
|
柄杓 SIN-271
地鎮祭や貫通式、鏡開きなどに!
3日間まで : 550円~ |
|
|
一、開式
工事を安全に済ませれますよう、祈りを込め、司会者が式の始まりを告げます。
一、修祓の儀
最初に行われるおはらいです。祭壇に神々をお迎えするにあたり、参列者、祭壇、神饌物(供え物)を祓い清める儀式です。
心身共に一塵も止めず、祓い浄め、罪・穢れを除き、神様に近づくために行われます。
一同起立の上、ご低頭します。
主に使用する物品
祭壇 |
神饌物を備えるための壇です。 |
神饌物 |
神に供える食べ物の総称です。祭壇の上に供えます(供え物)。 |
祓串 |
白木の棒の先に紙垂(しで)を付けた物、修祓をするときに利用します。 |
|
祭壇 SIN-001
(三方などは含まれません)
3日間まで : 5,500円~ |
|
|
一、降神の儀
宮司様が、神々様をお招き致します。一同起立の上、ご低頭します
主に使用する物品
祭壇 |
神饌物を備えるための壇です。 |
神籬 |
神社や神棚以外で祭を行う際、臨時に神を迎えるための依り木となるもの。 |
|
祭壇 SIN-001
(三方などは含まれません)
3日間まで : 5,500円~ |
|
|
|
一、祝詞奏上
「しゅくし(祝詞)」といわれるもので、神様へ信仰心を表す手段であり、そして自然の恵みへ対する感謝の心から、その収穫の「喜び」を「祝詞」という言霊に形を成し、全身全霊で神様へ伝えるものであります。宮司様が祝詞を読み上げることを祝詞奏上といいます。
一同起立の上、ご低頭します
一、清祓の儀
建物や、土地全体をお祓いすることをいいます。宮司様のお祓いが終わるまで、自席にて待ちます。
主に使用する物品
祓串 |
白木の棒の先に紙垂(しで)を付けた物、修祓をするときに利用します。 |
切り麻 |
細かく切った麻ひもと半紙に米と塩をまぜ、祓い清める為に神前に撒ものです。 |
一、玉串奉奠
神事で行う「玉串奉奠」は、仏式の焼香にあたるものといってよいでしょう。玉串とは榊の小枝に紙垂(しで)をつけたものです。玉串奉奠とは、玉串に自分の心をのせ、神にささげるという意味がこめられています。宮司の前に並んで順番を待ちます。自分の番がきたら、宮司および参列者に一礼してから、玉串を両手で受け取ります。このとき玉串は右が枝元、左に葉がくるように渡されますから、右手の親指を下にし、左手で支えるように受け、枝元が胸の高さになるようにやや持ち上げて一礼します。次に祭壇前にすすんで玉串案に供え、二礼二拍手一礼を行います。
参列者が多い場合は、代表者のみが行い関係者は自席にて起立の上二礼二拍手一礼を行います。
主に使用する物品
玉串 |
榊(さかき)の枝に紙垂をつけた物。神前に供えます。 |
玉串案 |
神様にお供えする台のこと、神事に使う台のことを「案」(あん)といいます。 |
|
玉串案 SIN-003
玉串拝礼の際、使用されます!
3日間まで : 1,100円~ |
|
|
一、昇神の儀
降神の儀(こうしんのぎ)で神籬に、お招きした神様を天にお返しします。宮司様が厳かに神々様をお送り致します。
一同起立の上、ご低頭します
一、閉 式
安全祈願祭が、滞り無く終わった事を告ます。神酒拝戴を行う場合はその案内もこの時に行います。
初穂料の金額目安
初穂料や玉串料として包む金額は神社によって異なりますが、出向いて頂くと3万~5万、企業様ではそれ以上が一般的)を目安としておきましょう。
安全祈願祭についてのイベント21ブログ記事・SNS投稿を紹介
ブログから引用
奈良本社 長坂より
こんにちは。イベント21奈良本社の長坂です。色んなイベントが自粛になっている昨今ですが、地鎮祭は意外と行われているんです!
新卒の私も、最近ついに自分の担当する現場デビューを果たしたのですが、初現場は地鎮祭でした!!
弊社では最小限ものだけ揃えた略式タイプから何百人規模の盛大なものまで、場面に合わせたセットプランをご用意しています。
ブログから引用
京都支店 田畑より
皆さんこんにちは!イベント21京都支店の田畑です。
7月半ばですがくそ暑い日が続いております。みなさんいかがお過ごしですか? 私は先日、地鎮祭の設営撤去に行ってきました!
そこでちょっとした熱中症対策も行いましたのでご紹介させて頂きます!
実際に安全祈願祭を行った会場の様子
営業地域は、北海道、沖縄を含む全国!看板・レンタル用品の配送はもちろん、弊社協力業者の全国ネットワークを通じて、会場設営も可能です!全国のイベント会場設営もお任せください!!
東京や神奈川(横浜)、千葉、埼玉をはじめ、茨城、栃木や群馬、山梨など関東方面からのお問い合わせが、大阪、京都、兵庫(神戸・三宮)、滋賀、奈良、和歌山など関西のお客様と同じぐらいございます!
その他、愛知(名古屋)を中心に、岐阜、静岡、三重など東海地方や、福岡(博多)、長崎、佐賀を中心に九州全域、宮城(仙台)や福島などの東北、香川、徳島を中心に四国4県、富山・石川・福井の北陸3県、そして信越(新潟・長野)など、全国47都道府県から毎日たくさんのお問い合わせをいただいてます!!
全てのお客様に対し、誠心誠意のご対応を心がけております!本当にありがとうございます!!
配達料・送料は別途いただきますが、弊社は「商品代金 + 輸送コスト」のトータル料金で、
イベント業界お客様満足度日本一を目指しております!!
複数の商品レンタルや会場設営のご依頼など、金額により大口割引致します!
御見積もりは無料ですので、まずは試しにお問い合わせください!!
なぜ他社より価格を安くできるのか?
中小企業である当社は、大手企業に比べてスタッフや倉庫などの規模が小さい為、月々の経費を低く抑えられます。重たい固定経費を価格に上乗せしないので、その差額を安くできるのです!送料は運送会社との提携価格でご提供させて頂いてます!会場設営や大きな商品のお届けは、全国の協力会社ネットワークが弊社にはございます!もちろん、技術やサービス力ではどこにも負けません!小回りの利くサービスを低価格で提供する事で皆様に愛される企業を目指します。それに加えて、営業経費のかからないwebだからできるこの価格!
納品場所
奈良県某所
用途
安全祈願祭にて使用
使用した商品
祭壇